朝つらくて起きれない〜副腎疲労ヒーリングをアップしました【YouTube気功ヒーリング】

朝つらくて起きれない〜副腎疲労ヒーリングをアップしました【YouTube気功ヒーリング】

本日は、朝起きれない人寝ても寝ても疲れが取れない人

午後になると眠くなる・・のに夜中に元気になる

そんな方への気功ヒーリングです。

 

まずは以下の5つをチェックしてみて下さい★


1朝起きるのが辛い

2寝ても寝ても疲れが取れない

3甘いものや塩辛いものが欲しくなる

4コーヒーがないと一日が始まらない

5記憶力と集中力が低下した気がする


ひとつでも当てはまれば、このヒーリングが効果あり!かも。
ぜひご覧くださいね。



副腎疲労は特別な人のものではない

 

副腎は、膵臓と同様「無言の臓器」と言われます。

臨床でも気付かれることなく、日本の医学界でも放置されていたそうです。


副腎疲労を患っていても、血液検査ではホルモン値は正常として判定され、

健康診断では気付かれない状態だったとのこと。

 

アメリカでは「副腎疲労は万病の元」とされ、

まず副腎疲労であるか否かがチェックされているそうです。

 

日本でもようやく、一般的になってきたようですが、

まだまだ、自分が副腎疲労かも??と気付き、

改善や対策をしている方は少ない気がします

(あくまで私の感覚です)



疲れて起きれないのは、さぼっているからではない

 

いつも疲れているし、

仕事したくないな、

お弁当作るのめんどくさいな、

って思ったり。

予定がない日はお昼までずっと寝てしまったりとか、

そんなことありますよね。


最初は心配してくれている人たちも、
いつものことかも・・・とだんだん心配もしてくれなくなってきたり。

怠けている、さぼっている、やる気が無い・・と思われているかもと、周りの目が気になってしまう

でも。
あなたが、さぼっているとか、ちゃんとできないとか

そういうことではなくて

 

副腎が疲れてしまって、副腎の機能が低下しているからなのかもしれません






そもそも副腎とは

 

副腎疲労ということば、よく聴くようになりましたが、

そもそも副腎はどんな働きをしているか、というと・・

 

副腎は、コルチゾールという大切なホルモンを分泌する臓器なんですね。

(コルチゾールだけではありませんが)

コルチゾールは、あらゆるストレスに対抗して、身体への悪影響を押さえる働きをしています。

 

ですので、

ストレスが多すぎれば、身体はストレスに対抗しようとして、

コルチゾールをどんどん使ってしまいます。

 

すると副腎は、せっせとコルチゾールを作ります。

副腎は働き過ぎで疲れ切ってしまって・・・結果、機能が果たせなくなってしまうというわけです。


副腎は、腎臓のサブという意味ではなくて、小さいながらも非常に非常に大事なのです。




何故朝起きれないか??

 

では次に、

なぜ、副腎疲労の人は朝起きれなかったり、夜になると元気になったりするかを

説明しますね。

 

コルチゾールは、体内に一定量がたもたれているわけではなくて、。朝4−6時位から増えて、

8時ごろがピークです。

その後は緩やかに減っていくんですね。

一方で、

人間の身体は、朝方にいちばん、コルチゾールを必要とします。

 

ですので、副腎疲労の人は、このときにコルチゾールが足りない。

目が覚めても起き上がれないような疲れを感じるというわけです。



夜になるほど元気なのは??

 

夜は、もともとコルチゾールの分泌が少なくなる時間帯です。

副腎にとっては、やるべき仕事はあまりないので、

 

副腎疲労の方にとっても、少ないコルチゾールでも、身体が楽に動くように感じます。

さらに、分泌量が逆転して、23時ごろから元気になっていく、ということも!!

 

翌朝も当然起きられませんから、副腎疲労が進んでいくという負のスパイラルにおちいってしまいます。。。

 

夜型、朝型、その人に合った時間帯があるのかもしれませんが、

副腎にとっては、、ということですね。



コロナで副腎疲労が増加?

 

コロナが副腎疲労を引き起こすわけではありません。

いつ終わるかわからないストレスが続き、

副腎疲労になる方。

在宅勤務で食生活が変わり、腸への影響から副腎疲労に繋がる方、

が増えているそうです。

 

米国では、コロナ後の後遺症にも、副腎疲労が関与していると

言われているそうです。


「食生活が変わり」というのは、
お昼を手軽な炭水化物で簡単に済ませることが増えたことに関係するのでは、、ということでした。
会社に行っていても、パスタ、ラーメンなどお昼は炭水化物と少量の野菜、ということも
多いとは思いますが・・。
次回のテーマに取り上げてみますね。




気功ヒーリング

今回のこのヒーリングのみで、「副腎疲労が完治、永遠にさようなら。」

というわけにはいかないでしょう。

食生活、生活スタイルを見直すことが必要です。

 

動画が改善のサポートになり、

身体と心の見直しのきっかけになるといいなと思います。


今後も、副腎疲労を取り上げていきたいと思います。


本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

愛と感謝を込めて、

kayo