今日ふとした時に、「すっかり忘れていた上司」の顔が浮かんで、
ドキドキ動悸がしちゃったんです。
会議室やブースに「ちょっと。」と呼び出され、ノートを手に向かう私。
・・ではないのです。
「素敵すぎてドキドキ」じゃないんです~。
監視カメラ
「また何か言われるのかな」
というドキドキだったんです。
お前はーーーすべきだ、
ーーが正しい、
ーーーであるべきだ、
ーーーと言うべきだ、
ーーーを選ぶべきだ、
と。。。
フロアのカーペットの踏み心地まで蘇る臨場感。
一瞬で思い出してしまいました(笑)
「お前はどうしてーーー(正しい事)が出来ないんだ。」
なんてのもよくありました。
もちろん会社ですから、
指示がブレていたりしたらいけませんが、
そこまで??と今でも不思議に思うほど
業務指示レベルをこえ、広範囲にわたって、「正論」で来られました。
これが日常でしたので、
追い詰められて逃げ場がない、
そんな気持ちになっちゃったんですよね。
正論は誰かを傷つけるかもしれない
今日のこの振り返りから思ったことは・・・
「正論」(があるとして)、を誰かに伝えるとき、
何か指導をする必要があるとき。
その相手が傷つくことがあるかもしれない、ということです。
言われた相手は
「わかってるよ、でも・・」と心の中で葛藤するかもしれません。
分かっていても出来ない、
という辛さもあるかもしれないし。
「正論」で来られると、ぐうの音も出なくなるんですね。
一対一の時は、私の経験のように、
相手を追い詰めることもあるかもしれません。
ですから、
相手が「痛い」と思うかもしれない、
その急所をはずすような表現を工夫していきたいですよね。
言われる側の場合。
もしも言われて傷ついた時は、
「その正論は、相手側にとっての正論でしかない。」と
一歩引いてね。
良薬は口に苦し
自分にとって厳しい意見、言葉から学んだり成長したりすることも
確かにありますよね。
その意見がすべてではない
全力で従わなくたっていいと思いませんか?
言う側になる時も、言われる側になる時も、
それを心に留めていきたいと思います。
監視カメラ外したい人
「監視カメラ」が付いている人。
もう取り外してぶっ壊してもいいかもしれませんよ。
外れない方は、ご相談くださいね。
心からの愛と感謝を込めて、
Kayo