「自分をわきまえろ」ドリームキラーに騙されないで!
現状の延長線上のゴール設定がダメな理由

「自分をわきまえろ」ドリームキラーに騙されないで!
現状の延長線上のゴール設定がダメな理由

小さい頃は「将来ああなりたい、こうしたい、そんなことを無邪気に言っていても、いつの間にか脳内で「むりでしょ」「自分をわきまえたらどう?」

という声が、勝手に響くようになってしまいます。

幼いころからの教育、マスコミなどの影響、洗脳(ちょっと言葉が強いですが)によるものだ、ということは多くの人が気付いていると思います。

ただそれをどうしたらいいかわからないとか、セラピーをいくつか受けてみたけど変わらない、と諦めていませんか。

あるいは、「そういうものだ」「どうにもならない」と疑いもなく過ごしている人もいるかもしれませんね。

YouTubeにもアップしましたので、良かったらご覧ください。
文字派の方は↓↓へ。

選択肢がないのは?

私は大学を卒業してからずっと、国内大手証券会社で勤務していました。

定年退職をし、その後はシニア社員として勤務するかしないか、ぐらいの選択しか無かったわけです。

正しくは、無かった、のではなくて、無いと思っていたんですね。

 

なぜ無いと思っていたか。

これも、脳の仕組みを考えれば当然ですが、またいつかお話します。

 

私が時々感じていたのは、現状に、がんじがらめにされているような苦しさ、でした。

それを、いろんなもので、なだめながら、諦めながら、過ごしていたように思います。

現状から抜け出す手段を持っていなかったんですね。

その代わり「無力感」をたっぷり持っていました。


今でも、この企業を退職したことを話すと、「なんてもったいないことを」と言われます。
ですから、抜け出そうと思う私の方が頭がおかしい。そう思うのも無理はなかったかもしれませんね。


現状から抜け出す現代気功、そしてコーチング

 

ところが数年前。

突如として、現状から抜け出す手段を手に入れることになりました。

それが、「現代気功」というツールでした。

 

私、YouTubeのオープニングで「氣幸師の華世です。

言語と非言語で、クライアント様の悩みを解消しています。」

 

と言っていますが、この言語と非言語とは、氣幸とコーチングです。

コーチングは非言語も使いますけどね。

 

氣幸を身に付け、学びを深め、クライアント様とお話をしていくうちに、、

もっと磨きたいと切望したのが、苫米地式のコーチングマインド、スキル、だったんです。

 

(著書や動画のみでなく)本格的に学ぼうと、そう決めた時に、私の中ではカチッと、何かが切り替わった気がします。


会社員時代にもコーチングスクールに通ったこともありましたが、なぜ、

苫米地式コーチングを素晴らしいと思い、学びを深めようと思ったか。

 

それは、とにかく驚いたからです。

知れば知るほど、じわりじわりと、驚きが深まっていったからです。

 

そして自分の氣幸を使ったセッションを、更に進化加速させることができる、と確信しました。


現状の延長線上のゴール設定では苦しい

 

過去からの今があり、この今の自分があってこそなんです。

今の自分が基準で、成り立っているものなんですね。

 

今の自分がスタート地点であり、

「今の自分」を、「今の現状」からどう良くしていくか考えて、

達成する目標やゴールを決めていきますよね。

 

今、これぐらいだから1年後にはこうなっているだろう、

と着実に確実に、「達成していくためのプランを立て、進んでいきますよね。

特に疑うこともなく、「そういうものだ」って思っていますよね?

 

ところが。ところがです。

ちょっと考えてみて下さい。

 

あなたが、

「今の自分を変えたい。」「大きく変わりたい。」「現状から脱したい。」

そんな風に考えていたらどうでしょうか?

 

今の自分が気に入らなかったり、苦しい現状だったり。

なんかこんなのおかしい。

いつか良くなる自分を信じて来たのに、もう人生、後がない。

このまま変わらないんだろうか・・・

 

と、あなたが思っていたらどうでしょうか。



今のこの自分、この現状。

つまり過去から延々とつながってきた今の自分や現状がここに、あります。

 

この今の辛い自分や、現状からスタートする夢やゴールでは、

結局、苦しい自分や現状・・変えたいと思っている現状を、

引きずるものになると思いませんか?

 

だから、現状の延長線上するゴール設定では、NG、なんです。


自分が今やってること、大好きですか?

自分が今やっていること、大好きですか?

きっと、大好きってわけじゃないですよね?

大好き!っていう人はきっと、これを読まれていないかもしれませんね。

 

もしかしたら好きかもしれませんが、

自分が思い付く「好き」が他になくて、こんなものかな、って思っていたり、これしかできないからしかたない、

と妥協して、自分を満足させている可能性もありますよね。

 

あなたが今を、嫌な現状、思い通りじゃない現状、だと思っているのにも関わらず、

「現状をベストな現状に持っていく方式の、通常の目標やゴール設定」をしたら、

更に辛くなるはずです。

 

 

苦しいゴールを作ってしまったら、

ゴールは苦しいものとしか見れなくなりますから、

ゴールへ向かう毎日も楽しくなくなると、思いませんか?



私は、これまで、目標達成とは、我慢してがんばって、、

ようやく達成するものだと思ってきました。

 

途中途中、楽しいことももちろんあります。

達成感もあります。

 

ただたいていは、険しい山を登り続けるのが、当然であたりまえ、というのが

常識じゃないでしょうか。

遊んでいたら遅れをとってしまう。

でも本当は、苦しんで我慢して達成するものだ、という方が、嘘、かもしれませんよ。



 洗脳がとけたあと

 

現状は苦しくはないと、そういう人でも、

過去から繋がってきている現在、そして現在の延長線上に設定する、

想像がつく範囲の、「ちょっとだけいい未来」。

 

そのちょっとだけいい未来が自分の本当に欲しい未来なのか、

改めて考えてみると・・・愕然とするかもしれません。

 

それが手に入ってもたいして嬉しくないことに気付くかもしれません。

達成したあと、しばらくは満足、充足感を味わえるでしょうが、

その先はどうでしょうか。

 

氣幸やコーチングで洗脳が解けていき

本来の自分が顏を出し始めた時。

自分が心からやりたいことや、夢が浮かんで、ああこれだったのか・・・と気づくかもしれません。

 

会社に勤務している人であれば、

そもそも達成できる根拠がない目標というものは設定させてもらえないでしょうから、

 

多くの人は、「ゴールは現状から考えるものだ」

「達成できるものを積み重ねるて計画を立てるものだ」と考えていますよね。

 

それが真実だ、と信じ切っていますので、

自分自身の人生も、そうだと信じてしまいます。

 


 自分をわきまえる必要はない

 

また、あなたが大きな夢を口に出したとたん、周囲から、

「そういうのは一部の特別な人だけだから!」

と言う人はいませんでしたか?

「今の方が安定してるよ」

「やりたいことは定年後にやったらどう」

などと言われてきませんでしたか?

 

その時のちょっとした違和感を、

心配していってくれているのだから、受け入れなきゃ、

思っていませんでしたか?

 

「現実を見なよ。」

「わきまえたらどう?」

「大人になりなさい。」

「常識を知りなさい。」

「夢みたいなこと言っていないで目の前のやることをやりなさい。」



数え上げればきりがありません。

 

それでも、幼いころは反論したと思います。

いえ、反論というより、反抗ですね。

 

そんなのいやだ、出来るもん!やりたいもん!

と泣きわめいたと思います。

 

しかし大人になるにつれ、誰に言われなくても、自分の脳内で、自動的に声がするようになります。

「やめておこう」

「無理だから」



 やりたいことがわからないのは

 

もちろん、夢が大きいかどうかが大事なのではありません。

 

本当に自分がやりたいことかどうかが大事なのですが・・

自分が本当にやりたいことすら、見えなくなってきている。

 

本当はどうしたいのかもわからず、

「諦めるしかない」

「人生はそういうものだ」

「自分にはこれくらいがちょうどいい」

「やりたいことが特に無いのが普通なのだ」

と思うように、なってしまいます。

 

つまりみんな自動的に、今の自分から、大きく外れたものは手に入らない

叶わないと思わされている。

諦めるよう、洗脳されてきているんです。

 

 

だからちょっとした挑戦でも、そんなの無理、

って思うようになってしまうんです。



かつての私はそうでした。

時折感じる閉そく感、現状にがんじがらめにされているような苦しさを、

どうしようもないものだと思っていました。

かなり恵まれて充実した環境でしたから、

それを有難く思わなくてはならない(実際、有難いことです)

そこから出たいだなんて贅沢だ(だから今が幸せなんだ)って思って、

だましながら、なだめながら、諦めながら、過ごしていたように思います。




長くなりましたので、

次回にしますね。

次回は、ではそれはどんなゴール設定なのか。

そして、ゴール設定と氣幸を組み合わせると、どうして

効果的なのか、書いてみたいと思います。