1. BLOG
  2. 美容気功
  3. ホントはこわい食事のアドバイス
 

ホントはこわい食事のアドバイス

2025/10/11
Transformation式美容気功には、常在菌のバランスを整えるための技術があります。  アレルギーの心配も、合う合わないも好き嫌いもなく、  とても役に立つ便利なものです。

 

ちょっと大げさなタイトルでしょうか。


実は私、食事についてのアドバイスはしないようにしています。


発信でも、食の話題はほとんど取り上げません。

一方的に伝えるだけになる場では、控えているんですね。

何故かというと、
私自身、キムチも豆腐も納豆も豆乳も・・「身体に合わない」から。



安易にアドバイスしない


もう10年も前になります。

とあるクリニックで血液検査を受けました。


リーキーガットなどが気になり、

アメリカに血液を送ってかなり詳しく検査してもらったんです。

当時、国内ではあまり扱っていなかったようです。

結果、いくつかの食材にアレルギーがあることがわかりました。


たとえば発酵食品。

お味噌やキムチ、お漬物、豆乳などは「腸活の象徴」みたいに言われますが、

私の身体はそれを苦手としていました。


「万人にいいもの」は存在しないといいますよね。


私は、自分自身がそれを経験し、
また、その当時、周囲から理解されなかったことで、
かなり考え方が変わりました。

安易にアドバイスするのはやめよう、と決めたんです。


ありがとう、でも従えません


健康を改善したいとき、食事に手を付けるのはごく自然です。

周囲から、特に影響力のある存在から
「あれ食べるといいよ」「これ食べなよ」といわれたり、
送られたりしたらどうでしょう。

相手は親切で言ってくれるわけですが、
知識が必ずしもあるとは限りません。

「ありがとう、でも従えません」が言えるわけでもなく、
ちょっと気が重いプレッシャーになってしまいます。

食事は日常のことであるがゆえ、
切り離すことがなかなか出来ません。

もっとも、仮に遅効性アレルギーがあったとしても、
体調の悪い時に食べるのを避けたり、
ちょっと疲れるだけだから、と気にしすぎないのも手でしょう。

でもそれは本人が決めることであり、
周囲から言われることではありません。

断ればいいじゃん・・?

それがなかなか出来にくいんですよね、
食べ物を無駄にしてはいけない、とか
そういう雰囲気(洗脳)もありますから・・・

血糖値以外にも、眠くなる理由がある。。


気功を教えていると


人の身体は個体差の塊。

ある人に合うものが、自分にとっても良いとは限らない。


気功を教える立場であるため、

食事についてのアドバイスを求められることもあります。

それが対話をしながらであればいいのですが、

一方的な回答になる場合は
「これがいい」「あれが悪い」といったことを言わないようにしています。

臓器やホルモンなど、
身体の仕組みや有機的なつながりを知れば知るほど、
単純なものではないと思うようになりました。


美容気功なら

 

Transformation式美容気功には、常在菌のバランスを整えるための技術があります。

アレルギーの心配も、合う合わないも好き嫌いもなく、

とても役に立つ便利なものです。


腸の状態が反映されるのは、「便通」だけではありません。
消化・吸収・免疫・お肌・ホルモン──それらすべてが繋がっていきます。


ただもちろん、
食べ物のパワーを軽んじているわけではありません。

流行りの健康法や誰かの真似ではなく、
身体に合う食事、自分自身に合う食事をしたいですねということです。

そのためには、普段から身体のことを知らなくてはなりません。
知識も必要でしょう。


あ。私が気功を始めたのは10年前の血液検査以降の話。
気功技術で花粉症などのアレルギーもなくなり、
きっと腸も良くなったんだわ・・と思っていましたが

最近のスイーツ続きでちょっと心配。

そろそろ本格的にやり直そう、って思っています。
受講生にも新技術を伝授したばかり♪


人生を変えるほどの美容を


私が美容気功を教える際は、

「表層の美」ではなく、
生きている身体の知性を扱っていきます。


身体はただの物体ではありません

「身体は魂の乗り物」といういい方もあり、それも言い得ていると感じます。

それでもやはり。
細胞の一つ一つ。臓器もホルモンもすべて。

身体自体が知性を持っている

そんな風に思えてならないのです。




Transformation式美容気功は、

身体とマインドを変えていくもの。

人生が変わっていくのも、ある意味当たり前なのです。
人生を変えるほどの美容を、始めてみませんか?



華世