私たちは、悲しい時、嬉しい時、悔しい時・・心が動いた時、湧き上がる感情により涙が流れます。
相手の気持ちに深く共感した時に涙を流すのは、大脳の前頭前野が発達しているから、
というお話をしました。
・なぜ泣くといいのか?
・涙の味が違うわけ
・心の氷が溶ける!涙活用★ヒーリング瞑想の紹介
です!
脳が未発達だと泣けない?
大脳の前頭前野(おでこの辺り)という部分が、相手の気持ちに深く共感する力に関わっている、とお話しました。
<前頭前野>は、
「計算」「記憶力」など
脳の処理の「スペック」的なことだけに関わっているのではなくて、
「コミュニケーション」、「行動」、「感情」を
私たちが自分以外の誰かに気持ちに共感して「もらい泣き」するのは、
この前頭前野が働いてくれるからです。
そして私たちは、目の前の人だけではなくて、映画やドラマの中の物語にも同じように共感できるんですね。
まだ幼い子供は、ドキュメンタリーで泣かないそうです。
いろいろな経験を積み、人との別れや、恋愛など他人と共感するポイントをたくさん持つと、
涙もろくなるのかもしれません。
(めったに泣かない人が経験不足と言っているわけではなくて、涙をコントロールする力が強いのかもしれませんね。)
就活、婚活、妊活、終活・・
いろんな「活」がありますが、「涙活」ってご存知ですか?
私ははじめて知りましたが感涙療法士さんという方もいらっしゃるとか。
他人に共感し、共感してもらう。
そんな場があるといいのですけど・・残念ながらなかなか自然発生はしませんよね。
ですから、涙活によって泣くことで、緊張や不安が和らぎ、ストレスが減っていく機会が作られるのはいいことですね。
副交感神経が優位になれば、リラックスして眠りやすくなる効果もあるでしょう。
他人との交流で泣くのではなく、一人で音楽や映画を見て泣くなど、短時間の涙活でも効果があり、
情動によって泣いたあとは血中のストレスホルモン(*)が減少します。
玉ねぎを切った時の涙ではこの現象は見られなかったという調査もあるそうですよ。
(*涙には、コルチゾールなどのストレスホルモンが含まれていて、泣くことによってこれらが体から排出されます。
泣くと脳内からは快感物質のエンドルフィンが放出されます。)
感情を娯楽のように大いに楽しむ
さて、泣くことの効用をお伝えしてきましたが、
泣いたらなんだかスッキリした、というのは誰もが経験済みなのではないでしょうか。
しかし、
怒りまくった後や、お腹がよじれるほど笑った後も、同じようにすっきりすると思います。
全ての感情のあとには、セロトニンが分泌される・・と聞くと安心しませんか。
泣くことに限らず、感情は我慢しないのが良いと私は思っています。
これは、怒りや苛立ちをまき散らすのが良いと言っているわけではなくて、
感情を悪いものだと押さえないこと。
せっかく日々生きて、そして感情というものがあるのだから、
大いに楽しむ視点を持ってみるのが良いのかなと思います。
甘い涙、流してみたい?
なんと!!!
涙の味は感情によって変わってくるそうです
悔しい時、頭に来ている時、怒っている時は、しょっぱい味
嬉しい時、悲しい時は、少し甘めになるそうなんです。
なんだかロマンティックですね・・❤
氣幸師らしく、臓器から種明かしをしましょう。
私たちが怒ったりして感情が高ぶっている時・・興奮している時ですね。
この時は、興奮を司る交感神経の働きが優位になります。
すると、腎臓からのナトリウムの排出が抑制されるので、涙の原料になる体液のナトリウム濃度が多くなるそうです。
なんだかロマンティックな甘い涙。
私たちが喜んだり悲しんだりしているとき、感情が外にあふれて副交感神経の働きが優位になります。
腎臓のナトリウム排出は抑制されないので、体液のナトリウム濃度は上がりません。
特に、悲しむときって涙の量も多いですから、ナトリウム濃度も薄くなって水っぽくなるのかも。
甘いというより薄い・・のでは?です・・。
泣くためのヒーリング瞑想があります
涙に興味を持ち、二回に分けてお伝えしてきましたが
いかがでしたでしょうか。
今夜はちょっと泣いて、スッキリしてみませんか。
実は過去動画で、こんなヒーリング瞑想を作ってみたんです。
「今日は、泣こう」って思いながら会社から帰ってきたり・・。
そんなCMもありましたから(すごく昔です)、
私だけではなさそうですが!
そんなシチュエーションを想定して作ったヒーリングです。
よかったら使ってみて下さいね。
お役に立ちますように。
長くなりました。今日もお読みくださり、ありがとうございました。
愛と感謝を込めて