何故だかわからないけど不調な季節
まだまだ続く梅雨と、そのあとにやってくる夏。
じめじめして不快指数が上がりますね。
体がだるい、食欲が出ない、やる気も出ない、むくんだ感じがする、
便秘など、様々な不調が出ますよね。
これは「湿気」が原因であることも多いんです。湿気がもたらす「湿邪」とは
東洋医学では、湿気の多さが身体に害をもたらす外因となるといわれ、
それが「湿邪」と呼ばれています。
日本では雨が良く降る6月、梅雨時に多いそうです。
気温差も大きく、雨で身体が冷えたりもしがち。
こんな時は、余分な水分や老廃物が溜まりやすくなり、
心や身体の不調が引き起こされます。
これといった原因がなく、むくみや腹痛、おなかが張る、消化不良、
食生活で改善
体内の「水はけ」を良くする作用のある食材を多めに取りましょう。
大豆、小豆などの豆類。きゅうり、スイカなどの瓜類。
ミョウガやパクチーなどの香味野菜。
体内の湿気を増やすのは、甘いものや炭水化物です。
脂っぽいものや、赤みのお肉、牛乳なども湿気をため込むので控えめが良いようです。
お水を1日2リットル採るという人もいるようですが、
デスクワーク中心で、運動をしていない場合はちょっと多すぎ。
気功ヒーリングで改善
なんとなく不調に感じる、その不調にアプローチしていますよ。
快適に過ごすサポートにお使いくださいね。
私のヒーリングは、画面をずっと見ていなくても、音をずっと聞いていなくても
効果がありますので、お仕事や家事をしながらどうぞ。
ただし、車の運転中の再生は避けてくださいね。
もちろんゆったり座ってリラックスしながら使っていただくのもお勧めです。
たまにはゆっくりしてくださいね。雨や曇りの日でも、太陽は届いていますから
カーテンを開けて、窓を開けて、外の空気を吸ってみてくださいね。